カテゴリー: コンクール

本日1月23日(月)8:00よりエントリー受付開始致しました。
7回目となる今年のコンクールは、日本酒、本格焼酎・泡盛、そして特別に梅酒コンクールも行われます。

エントリーフォーム

思い返せば、2022年度もKura Masterはコンクールだけでなく様々な活動を行って参りました。
こちらの動画をご覧いただき、フランスに広がる日本酒や焼酎の未来を感じ、ご興味をお持ち頂ければ幸いです。


「ポール・ボキューズ」 シェフ パティシエが 特別審査員を務める
Kura Master 梅酒コンクールを初開催

本年5月22日に行われるKura Masterコンクールにて、1958年からミシュランの星を取り続けているリヨンの名店「ポール・ボキューズ」のシェフパティシェBenoît Charvet(ブノワ・シャルヴェ)氏を特別審査員にお招きし、欧州では初となる梅酒とパティスリーのペアリングを審査するコンクールを開催致します。

「ポール・ボキューズ」のシェフパティシェ ブノワ・シャルヴェ

2次審査に残った5種類の梅酒とBenoît Charvet(ブノワ・シャルヴェ)氏が選んだパティスリーを当日ペアリングし、審査員3名が選出した特に優れた梅酒に、特別賞のアリアンスガストロノミー賞を授与致します。

Kura Masterメダル, 首掛けPOP

【フランスでの梅酒の人気について】

日本酒や本格焼酎・泡盛は、フランス市場を輸出ターゲット国としてプロモーションも年々活発になっており、日本製のアルコール全般の輸出量は年々増加をしています。また、梅酒に関しても、輸出量、輸出額ともにこの10年で約2倍に増加しています。(フランス政府HPより)
梅という果実が欧州には存在しなく、グローバル市場に向けた生産者の努力によって、梅酒独自の爽やかな香りが引き立ち、甘味が抑えられ、より果実味が豊かになっているタイプや熟成タイプなど、個性的な味わいとバラエティの広がりが評価され、新しいリキュールとして人気が高まっています。その飲みやすさ、飲み方の幅広さも相まって、日本酒や焼酎をまだ知らない層が日本のアルコール飲料に触れる導入としても、梅酒への可能性が期待されます。
また、フランスの食文化において欠かすことの出来ないスイーツのプロフェッショナルによって梅酒とスイーツの相性を提案することで、梅酒の味わいの幅と深さを理解し体験していただくことを狙っています。

この特別な機会に是非エントリーしてくださいますよう、お願い申し上げます。

梅酒コンクール エントリー要項


Kura Master 2023年度日本酒コンクールおよび本格焼酎・泡盛コンクールのエントリー要項を公開しました。

Kura Master 2023年度 日本酒コンクール・エントリー要項

Kura Master 2023年度 本格焼酎・泡盛コンクール・エントリー要項


Kura Master
コンクール2023 スケジュール

エントリー期間
2023年1月23日(月)〜 2月21日(火)
審査会
2023年5月22日(月)

各部門、応募規定等に関しましては今暫くお待ち下さい。


Kura Master日本酒コンクール審査委員長であり、酒サムライの称号をも持つソムリエのXavier Thuizat(グザビエ・チュイザ)氏と、フロマージュの世界チャンピオンでありMOF(国家最優秀職人章)のBernard Mure-Ravaud(ベルナール・ミュール=ラヴォー)氏が、様々な日本酒とフロマージュをペアリング。
五感をフルに活かして日本酒とフロマージュの相性について語る、スペシャリストならではの豊かな表現力と軽快なトークを是非お楽しみください!


後援

Ambassade du Japon en France 在仏日本国大使館

Association des Sommeliers de Paris Ile-de-France

CLAIR

JETRO Paris

日本政府観光局(JNTO) - Japan National Tourism Organization

ダイヤモンドスポンサー

一般社団法人awa酒協会

長期熟成酒研究会

高知県

佐賀県