初年度は日本独自品種「甲州部門」で開催!
Kura Master 日本ワインコンクールとは、2017年より毎年フランスで開催され今年で9年目を迎える日本の酒類のコンクール、Kura Masterコンクールの傘下で開催される、日本ワインを対象にした審査会です。初年度となる今年は日本の固有品種として栽培の歴史も古く、ヨーロッパ市場において日本の代表的な品種として認知されつつある「甲州」[1]にて行います。
[1]「甲州」は、OIV(Office International de la vigne et du vin・国際ブドウ・ワイン機構)に2010年に日本固有品種として初めて登録された日本のブドウ品種。
日本ワインコンクール開催に至った背景
Kura Masterでは、日本の酒類の魅力をフランスから世界へ広めるという使命のもと、2017年より日本酒や本格焼酎・泡盛、梅酒といった日本の伝統的な酒文化を国際的に発信してまいりました。今回、その活動を日本ワインにまで拡大した新たな挑戦の背景には、本コンクールの審査委員長にも任命されたKura Master副委員長のパズ・レヴィンソン氏の存在があります。
そして、審査員たちの日本酒や本格焼酎・泡盛、梅酒などへの理解もコンクールの開催回数を重ねるごとに高まっていることは当然ながら、フランスワイン以外の多様なアルコール飲料への関心、それは日本ワインについても例外なく強い興味と期待が寄せられています。レヴィンソン氏のリーダーシップのもと、今後日本ワインの魅力を新たな視点で評価し、国際市場に向けてその価値を高めていくことを目的としています。