第9回目となる2025年度Kura Masterコンクールのエントリー要項を発表しました。
今年は日本酒、本格焼酎・泡盛、梅酒コンクールに加え、日本ワイン(甲州部門)コンクールが新設されます。近年注目を集めている日本ワインがKura Masterコンクールで世界トップレベルのソムリエ等プロフェッショナル達にどう評価されるか、注目が集まります。
各コンクールエントリー要項をご確認の上、是非エントリー受付開始をお待ちください。
第9回目となる2025年度Kura Masterコンクールのエントリー要項を発表しました。
今年は日本酒、本格焼酎・泡盛、梅酒コンクールに加え、日本ワイン(甲州部門)コンクールが新設されます。近年注目を集めている日本ワインがKura Masterコンクールで世界トップレベルのソムリエ等プロフェッショナル達にどう評価されるか、注目が集まります。
各コンクールエントリー要項をご確認の上、是非エントリー受付開始をお待ちください。
去る10月4日、ユネスコ日本国政府代表部特命全権大使公邸にてパーティーが開催され、Kura Masterの受賞酒を楽しんで頂きました。
「日本の伝統的酒造り」がユネスコの登録無形文化財に登録されるかどうかが、12月中にようやく決まります。
ユネスコの本部はパリにあるのでKura Masterも最後まで大使達に大好きな日本酒や本格焼酎・泡盛の魅力をアピールしていきます!
パリで行われた授賞式参加のために渡仏された蔵元様にも加納大使の公邸で行われた試飲会にご参加いただき、多くの国の代表者に直接ご紹介できる貴重な機会になりました!
続きを読む
去る10月2日、Kura Master2024日本酒コンクール、および本格焼酎・泡盛コンクールそれぞれの最高賞であるプレジデント賞の発表、審査員賞、アリアンス・ガストロノミー賞授与式が在フランス日本国大使公邸に於いて行われました。
Kura Master受賞者、後援者、スポンサー、ジャーナリスト、インポーター、審査員等100名様が参加しての会となりました。
受賞蔵元のみなさま本当におめでとうございます!
2024年度の最高賞であるプレジデント賞受賞酒
Kura Master運営委員会(本部:フランス・パリ、代表:宮川圭一郎)は、2024年10月2日14時(日本時間2日21時)在フランス日本国大使公邸に於いて、Kura Master2024日本酒コンクール、および本格焼酎・泡盛コンクールそれぞれの最高賞である「プレジデント賞」を発表致しました。
日本酒コンクールでは、6部門1,223銘柄から、小西酒造株式会社(兵庫県)「超特撰白雪伊丹諸白大吟醸」が最高賞のプレジデント賞に輝きました。また、本格焼酎・泡盛コンクールでは、8部門197銘柄から、株式会社松藤(沖縄県)「松藤 粗濾過44度」が本年度のプレジデント賞を獲得しました。Kura Masterではこれまではソムリエが日本酒を、バーマンが本格焼酎・泡盛を審査していましたが今年はその垣根を無くしてソムリエも本格焼酎・泡盛を審査し、バーマンも日本酒を審査するという試みを実施し、MOF(フランス国家最優秀職人章)9名を含む123名のプロフェッショナルにより審査が行われました。
10月2日(水)、Kura Master 2024 での全てのカテゴリーでトップとなる審査員賞を受賞した銘酒を試飲することができる、試飲会・商談会が行われます。そして、このイベントには日本から渡仏する蔵元様がお越しになり、生産者との直接の交流をしていただくことができます。この機会に、5月に行われた審査会でトップに選ばれた素晴らしい日本の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、梅酒)を試飲、また蔵元様と直接ご商談ください。
皆様のレストランやビジネスに今回紹介される唯一無二の商品を加え、ハイ・クオリティーかつトレンドなドリンクメニューを充実させる絶好のチャンスです。最新なラインアップへと更新できる機会をお見逃しなく!
各カテゴリーのトップである、2024年審査員賞
当日の午前中にプレジデント賞が発表されます。いち早く、こちらの商談会にて試飲することができます。
上記の受賞酒のほか、Kura Master のスポンサーによるスタンドも出展され、希少で上質な銘酒が揃う、貴重な機会となっております。